【修学旅行】沖縄コース【3日目】
11 10, 2022
お待たせいたしました。
沖縄コース3日目の様子…なのですが
この日は各自でタクシー研修を行います。
といっても子どもたちの姿は送り出しのところだけで、あとは各教員が回ったところを写真で紹介します。
プチ解説?付きでご案内です!
はりきって、どうぞー!
※画像はカーソルに合わせてクリックすると(スマホではタップ)画像の全景がご覧いただけます。
まずは見送り。
各々が事前計画した目的地へ。
沖縄といえば海。
海といえば魚介。
本土では見かけたことがない
魚介の入ったミネストローネ。
トマトの酸味と魚介のコクが織りなすハーモニー。
そして海が見えるという絶景ポイント。
なにこれ○百景登録間違いなし!
さらに人生初のフルーツサンド。
中身はレインボーキウイ。
口に入れた瞬間とろける甘さと緩む顔。
たまりません!
世界遺産群の一つ、今帰仁城跡。
ここの城主は信頼していた側近に裏切られて滅亡、落城したとか。グスク最北端でもあり、対薩摩藩との最前線の地でした。
道中に泣くオオシマゼミ。
鳴き方の系統がツクツクホウシ。
デクレシェントで我々をお迎え。
独特なアピールにしばし聞き入ること15秒…
いったい何度目ですかの沖縄そば。
沖縄そばには名前が数種類あります。
ソーキそばはスペアリブ入り、てびちそばは豚足入り、沖縄そばはそれらが入って、さらにかまぼこ入りが沖縄そばと言うそうです。
そば屋さんの名前が「道のそば」…のそば屋。
こちらは今帰仁から北上したところにある古宇利島…手前の大橋。
古宇利島の有名スポットといえば
ハートロック♥️
ハードロックではありません。
岩はトゲトゲしていました。
逆さにしてみるとハートの形に。
中年同士で行っても何も芽生えませんでしたが…
少し話題に緊張感。
沖縄の「今」を象徴する辺野古。
地元の人に話を聞くと色々な立場の複雑な事情があるとか…道中反対運動の幟もたくさんありました。
プロ野球のキャンプ地として有名な沖縄ですが、やはりそれ関連の施設は多いですね。
アメリカンビレッジで食した宮古牛。
お肉のカーテンコールですよ!とは、添乗員さんのセリフ。
30秒くらいご覧ください。
ほら、食べたくなったでしょう?
食べたい方はぜひ写真から取り出してください!
こちらはAW。
アメリカンを象徴するハンバーガー屋さんですね。
もちろんポテトも付いてきます!
道の駅許田。
やんばる物産店といえばここ!
アメリカンビレッジのお店。
生徒の姿を多数確認。
やはり若者はアメリカンビレッジか。
自然界行ってみましょう。
フク木並木。
通ったら幸せを引き込んじゃいますかね。
離岸桜。
トトロがいる巨木。
え?何も見えない?
それはあなたが大人だからです。
ヤギ汁。
昔はどこのご家庭でもヤギ料理は基本。
ただし、メチャクチャ臭います!
おめでたい時はヤギ汁を振る舞う風習があるそうで。
バスガイドさんの家にもヤギを飼っていたそうですが、可愛がっていたヤギがある日忽然と消え、その日の夜にヤギ料理が出て以来トラウマなんだとか。
まぁ全然関係ないヤギ汁自販機なんですけどね。
琉球大学構内。
普通に出ちゃいます。
沖縄といえばハブとマングース。
ですが、自然界では夜行性と昼行性の関係からほぼ遭遇しないんだそうですよ。そもそもマングースからすれば、もっと安全で美味しい食べ物はあるそうです。
最後は金城にある石畳道。
風情がありますね…
明日は最終日。
平和学習をしてまいります。
何度かに分けてご紹介する予定です。
最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。
沖縄コース3日目の様子…なのですが
この日は各自でタクシー研修を行います。
といっても子どもたちの姿は送り出しのところだけで、あとは各教員が回ったところを写真で紹介します。
プチ解説?付きでご案内です!
はりきって、どうぞー!
※画像はカーソルに合わせてクリックすると(スマホではタップ)画像の全景がご覧いただけます。
まずは見送り。
各々が事前計画した目的地へ。
沖縄といえば海。
海といえば魚介。
本土では見かけたことがない
魚介の入ったミネストローネ。
トマトの酸味と魚介のコクが織りなすハーモニー。
そして海が見えるという絶景ポイント。
なにこれ○百景登録間違いなし!
さらに人生初のフルーツサンド。
中身はレインボーキウイ。
口に入れた瞬間とろける甘さと緩む顔。
たまりません!
世界遺産群の一つ、今帰仁城跡。
ここの城主は信頼していた側近に裏切られて滅亡、落城したとか。グスク最北端でもあり、対薩摩藩との最前線の地でした。
道中に泣くオオシマゼミ。
鳴き方の系統がツクツクホウシ。
デクレシェントで我々をお迎え。
独特なアピールにしばし聞き入ること15秒…
いったい何度目ですかの沖縄そば。
沖縄そばには名前が数種類あります。
ソーキそばはスペアリブ入り、てびちそばは豚足入り、沖縄そばはそれらが入って、さらにかまぼこ入りが沖縄そばと言うそうです。
そば屋さんの名前が「道のそば」…のそば屋。
こちらは今帰仁から北上したところにある古宇利島…手前の大橋。
古宇利島の有名スポットといえば
ハートロック♥️
ハードロックではありません。
岩はトゲトゲしていました。
逆さにしてみるとハートの形に。
中年同士で行っても何も芽生えませんでしたが…
少し話題に緊張感。
沖縄の「今」を象徴する辺野古。
地元の人に話を聞くと色々な立場の複雑な事情があるとか…道中反対運動の幟もたくさんありました。
プロ野球のキャンプ地として有名な沖縄ですが、やはりそれ関連の施設は多いですね。
アメリカンビレッジで食した宮古牛。
お肉のカーテンコールですよ!とは、添乗員さんのセリフ。
30秒くらいご覧ください。
ほら、食べたくなったでしょう?
食べたい方はぜひ写真から取り出してください!
こちらはAW。
アメリカンを象徴するハンバーガー屋さんですね。
もちろんポテトも付いてきます!
道の駅許田。
やんばる物産店といえばここ!
アメリカンビレッジのお店。
生徒の姿を多数確認。
やはり若者はアメリカンビレッジか。
自然界行ってみましょう。
フク木並木。
通ったら幸せを引き込んじゃいますかね。
離岸桜。
トトロがいる巨木。
え?何も見えない?
それはあなたが大人だからです。
ヤギ汁。
昔はどこのご家庭でもヤギ料理は基本。
ただし、メチャクチャ臭います!
おめでたい時はヤギ汁を振る舞う風習があるそうで。
バスガイドさんの家にもヤギを飼っていたそうですが、可愛がっていたヤギがある日忽然と消え、その日の夜にヤギ料理が出て以来トラウマなんだとか。
まぁ全然関係ないヤギ汁自販機なんですけどね。
琉球大学構内。
普通に出ちゃいます。
沖縄といえばハブとマングース。
ですが、自然界では夜行性と昼行性の関係からほぼ遭遇しないんだそうですよ。そもそもマングースからすれば、もっと安全で美味しい食べ物はあるそうです。
最後は金城にある石畳道。
風情がありますね…
明日は最終日。
平和学習をしてまいります。
何度かに分けてご紹介する予定です。
最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。