fc2ブログ
 

【修学旅行】沖縄コース ~命のバトン編~ 【最終日】

11 12, 2022
※大きめの写真はPC版だとクリック、スマホ版だとタップすれば見れるようになっています。

沖縄コース・最終日。

初日から様々なことを学び、そして楽しんだ修学旅行。
最後の日となる4日目は、「命」とは「戦争」とは「生きる」とは。
これらを考えて、これからの「生き方」を考えていこうと思います。

今までとは少し熱量が変わります。
どうぞ、最後までお付き合いくださいませ。

この日は比較的過ごしやすい朝でした。
77年前の当時、デイゴの花が咲き乱れんとする沖縄本島に、アメリカ軍の脅威が迫ります。
沖縄本島上陸は4月1日ですが、「沖縄戦」自体は3月26日の「慶良間上陸」をもって始まります。
島民のほとんどは「日本軍の軍艦が来てくれた!」と、歓迎モード。

ところが…

2022111017093221d.jpeg

我々一行は糸満市にある平和祈念公園に到着。
まずはじめに、平和祈念資料館へ。

※展示資料は写真撮影ができません。文字だけの解説となりますが、なるべく皆様には臨場感をお伝えできればと思います。ご了承ください。

入場券のチェックを待っていると、私が乗る号車の生徒が

「先生!私たち全然歴史がわからないので解説してください!」

都道府県によって平和学習は温度差があります。
しかし、このように若い世代が一生懸命学ぼうとする姿は本当に尊いです。

展示資料は琉球王国の歴史からというより、明治政府が断行した「琉球処分」からでした。
チャートにするとこんな感じです。

「近代の沖縄」→「15年戦争とアジア・太平洋」→「アジア太平洋戦争の動き」→「沖縄戦の前夜」

「日本史じゃなくて世界史だから余計にわかりません」と生徒。

「琉球はもともと外国扱いだったから、世界史とも繋がっているよ。3年生でこのあたりの内容は習うから覚えておいてくださいね」と返事。

ほどなくして沖縄戦のコーナーへ。
そこには「戦争」ではなく、「戦場」のリアルが映し出されていました。

※著作権の関係上、ここに掲載ができないため、「毎日新聞」が特集している写真のリンク先を載せておきます。ぜひご覧ください。この中には実際に資料館で展示されているものもあります。
沖縄戦特集

・民家脇で爆撃に巻き込まれ、多数の屍が折り重なっている写真
・前も後ろも右左もないほどの「鉄の暴風」に巻き込まれて死亡した子どもの写真
・戦死した日本軍の従軍看護婦の遺体から、手榴弾を抜き取るアメリカ軍兵士の写真
・火炎放射器で容赦なく焼かれる沖縄の大地
・泥まみれになって突っ立ている幼児の写真
・戦死した戦友の死を嘆き悲しむアメリカ軍兵士の姿

などなど…

「怖い。どうしてこんなことをするの…」
戦争に、日本もアメリカも関係ないんだね。死ぬのは一緒…」

このように、普段ではなかなか聞くことのできない生の感想を聞けるのも、資料の破壊力がとてつもないからですね。

常設展示の脇にはガマを再現したモニュメントがありました。
解説を聞いている生徒2名が

「怖いけどちゃんと見たい」

と言うので、そのまま一緒に見て回ることにしました。

モニュメント内では…

・泣き叫ぶ赤ん坊に対して、日本軍兵士が「黙らせろ」と銃剣で威嚇している場面

が表現されていました。

「え?これアメリカ兵じゃないの?日本人が日本人にひどいことをしているの?」

ガマに兵士が潜んでいることを、アメリカ軍に見つかってはまずい…

そんな理由があったわけですが、現代人にこの状況は理解に苦しみます。
しかも、断腸の思いだとは言え、「我が子を手にかけている」シーンですからね。
同じ親として、胸が引き裂かれる瞬間です。

これら沖縄戦の悲劇を写真で見て回った後は、証言室へ。
ここには、沖縄戦で様々な体験を証言した資料が「大きな文字」と「日本語とそれ以外の言語」で展示されているところです。
先着した生徒数名も、席に座って丁寧に読んでいました。

私は、同行していた生徒に

「君たちと同じ年齢、そうだね、当時17歳前後の証言もあるからそれらを読んでみてごらん」

と言いました。
子どもたちと同じ年代の人たちが、当時どのような思いで「生きていた」かを見てほしかったんです。

別場所からはすすり泣く様子も…

「私らじゃあ絶対できん」

と言いつつ、ほぼ絶句状態の様子。

ひとしきり読み終えた生徒たちは、「あめりか世(ゆ)」の舞台、1945~72年までの沖縄の様子を展示したコーナーへ。

「道路が逆?これが占領されるってこと…」

戦争が終わり、平和になったこの時代でも、沖縄の人々が安心して暮らせる世が訪れたかどうか。
実際に沖縄に住む人々が、これまでにたくさんの答えを教えてくださいました。

解説付きの見学だったため、他の生徒たちより少し遅めに資料館の外へ。

いよいよ平和の礎がある公園の中央部へ。
202211101710029a0.jpeg
20221110171013ad0.jpeg

平和を象徴するモニュメント。
6月23日の「慰霊の日」には平和の灯が…
202211101710393bd.jpeg

私が今回、皆に伝えたいと思ったテーマの一つ。
個人名が刻銘されているので全容は写せませんでしたが、これは戦死したアメリカ兵のご遺族が手向けたであろう献花です。
先述しましたが、戦争に日本人もアメリカ人もない、ということを否が応でも伝えてくれる写真として撮影したつもりです。
誰しも「死」は悲しいということ。
そこに人種や民族など関係ないのです。
20221110171025a68.jpeg

そして、自分の苗字が気になるのか…
それらを探し回っている生徒もチラホラ…
分かり辛くて申し訳ありません。どうしても顔まで撮影すると個人名が出てしまうのです…
20221110171052809.jpeg

数字で学ぶ戦争。
確かに数はいろいろなことを考えさせてくれます。
多数の学童を乗せて疎開しようとした途上、アメリカ軍の潜水艦により撃沈された対馬丸も載っています。
ちなみに「対馬丸」は記念館もありますよ。
20221110171103a34.jpeg

こちらは講堂。
学校のよってはここで式典を行い、千羽鶴を贈呈するという一幕もあります。
今回我々は、時間の都合上足を運びませんでしたが。
202211101711146f0.jpeg

さて、平和祈念公園での見学が終わると、次はガマの見学です。
ガマとは洞窟のことで、沖縄言語の1つですね。
祈念公園から15分程度、目的地はアンティラガマ。
200mもある深いガマですが、実際に深いところで潜んでいたのは日本軍兵士であり、民間人は入り口すぐにある大広間のようなところにいたそうです。
今回の語り部さんである吉本さん(4号車の語り部さんです)。↓
ご自身は沖縄戦の経験がないそうですが、証言者の魂を引き継いで、若い世代を中心に「沖縄戦の証言」をありのままに伝えています。

真剣に聞き入る生徒の様子です。

※後日、語り部さんの証言をアップします(ご本人の許可はいただいております)。

2022111017112733b.jpeg

では、いざガマ内部へ。
20221110171139368.jpeg

気分が悪くなる子もなく、順調に洞窟へと足を運びます。

入口からすぐのところにある大広間のような場所で、吉本さんがこう言いました。

「今すぐ明かりを消してちょうだい」

アンティラガマは比較的明るいガマです。
とはいえ、少し奥にいるためか、薄暗い中で再び吉本さんが語り始めました。

話を終えた後、明かりをつけ上を見上げると…

黒い「すす」の様なものがあたり一面に広がっています。
なんとこれ…

火炎放射器で焼かれた跡

なんです。
ここでどれほどの凄惨な光景があったか、想像を絶するに余りありますね。

ちなみに日本軍兵士が隠れていた200m先の洞窟は、天然記念物のコウモリを守るため、現在立ち入り禁止になっています。

ガマから出て戦績入り口付近まで戻ってくると再び吉本さんから衝撃の話が…

「沖縄戦はもう終わっていると思っているでしょ?まだね…

終わっていないよ」

沖縄本島南部は、特に激戦地だったとこもあり、多くの戦争遺構がありますが、それと比例して不発弾も膨大に眠っているのだとか。

鉄の暴風で撃ち込まれた弾数は約20万発。
日本本土に撃ち込まれた弾数は約10万発。

面積と弾数がかみ合っていませんね…
これら不発弾の処理が完全に終わるのは70年後だそうです。

最後に語り部・吉本さんはこう皆に訴えかけました。

「不発弾が処理されたころには私はもういない。でもあなたたちは生きています。だからこの事実を、次の世代に伝えてほしい。」と。

道中、バスガイドさんも同じようなことを我々に伝えてくれましたね。

「今私がこの世に生を受けているのは、祖先のおかげです。こうやって子々孫々戦争のことを語り継いで平和を守っていく。これが命のバトンなんです。」と。

私がサブテーマとして書かせていただいた「命のバトン」は、この意味も含まれています。
しかし、私が一番お伝えしたいのは「語り部さん」が話してくださった最後の言葉…

「戦争の惨禍を次の世代に伝えること」

これに尽きます。

冒頭にも少し触れましたが、平和教育は住む地域によって温度差があります。
私たち教員も、普段から平和のことばかり考えていては生活ができません。

だからこそこういう時間を特別に作っていただいてご家族でお話をされれば、平和について考えるきっかけになると思います。

特別でいいんです。

私たち教員は、教え子を戦争に行かせることはしません
そして、親としても我が子を戦場に送り出すこともしません

この修学旅行を通じて、「ふぃ~あ(平和)」と「やーにんじゅかなさすん(家族愛という意味に近い)」がさらに深化すれば幸いです。

長文にもかかわらず、ここまで読んでくださったブログの読者様、お付き合いいただきありがとうございました。

Posted in 未分類

【修学旅行】沖縄コース【2日目・シュノーケル】

11 12, 2022
修学旅行沖縄コース・番外編をお届けいたします。

「青の洞窟」体験ツアーでガイドをしてくださったスタッフの方から、水中カメラで撮影した写真をいただきました。

写真を見ての感想・解説となりますがお付き合いくださいませ^^

まずは担当してくださったガイドの方。
頼もしいです^^
syuno9.jpg

それでは水中の様子を一気にお届けいたします!

南国の海に…

酔いしれろYO!

syuno8.jpgsyuno7.jpgsyuno5.jpgsyuno6.jpgsyuno4.jpgsyuno3.jpg
syuno2.jpg
シュノーケル①

空はあいにくの天気でしたが、場所によって海の色と言いますか、雰囲気がこんなにも違うのは南国ならではなんでしょうか。

あぁ…潜りたかった(切実)

お次は沖からひょっこり〇ん2連発!
syuno11.jpgsyuno10.jpg

お次はお魚さんとランデブー^^
syuno13.jpgsyuno12.jpg

人間マンタ(??)
syuno14.jpg

やはり色味が変わると雰囲気ががらりと変わりますね♪
syuno15.jpg
syuno16.jpg

これまた色味の違うシリーズ。
沖縄の海は、どれだけの顔をもっているのでしょうか…
syuno17.jpg

CMに使えそうな透明度!
モデルもその透明度に華を添えています♪
syuno18.jpg

2つの世界から…
syuno19.jpg

リアルニモの世界だ~!!^^
まるで水族館に潜入したような感覚に!
syuno20.jpg

同じ魚がいても、色味がまた変わって

いとをかし!

色味が優しい!
syuno22.jpg

いかがでしたでしょうか?
午後の分もあげるとキリがないのでこのあたりで一旦締めたいと思います。

どうです?
行きたくなったのではありませんか?

レッツあなたも

めんそ~れ!!
Posted in 未分類

【修学旅行】沖縄コース【2日目】

11 10, 2022
修学旅行・沖縄コースの2日目。

潮騒の音で目覚める朝なんて、人生のうちあといくつあるのでしょうか。
そんなおセンチな流れで今日もはりきっていきます!

まず最初の目的地は「青の洞窟」です。
沖縄の南北を縦断する58号線を進んでいざ…
20221108211403893.jpeg

なぜかざわわな気分になる風景を残しつつ

2022110821190568e.jpeg

東シナ海が眼前に!

ところがどすこい!
本日悪条件の為、「青の洞窟」には入れず!!
近海でシュノーケリングと相成った次第でございます。
202211082121039a5.jpeg
20221108212201893.jpeg

約一時間弱、海人(うみんちゅ)となった彼らは口々に…

「最高です!」
「楽しかったー!」


でしょうね^^

いきなり沖縄を満喫した彼らが次に目指すは風月楼。
琉球王朝色バリバリのお店第2弾。
20221108214130d8e.jpeg
20221108214157d49.jpeg

今回も美味しくチャンプりました。
揚げ物のお魚はグルクン。
沖縄ですね!

東北コースではわんこそば選手権なるものをやっていたようですが
沖縄そば選手権はさすがにありません。残念です!!

それよりも大人が夢中になったのはこの張り紙。
限定3品!!

どれだけロイヤルなんでしょう!!
20221108214217a37.jpeg
気になりませんか??

腹ごしらえを終えた一行(この行程は3・4号車です。1・2号車は先に億首川のカヌー体験に行っています。)は
先に1・2号車が体験をした億首川のカヌー体験をしに一路恩納村へ!
道中は40分かかる所でしたが、プロ野球のキャンプ場として使われる施設を車窓から眺め、とても詳しい教員がガイドを務めたこともあって、あっという間に終わってしまいました。

そのうち沖縄観光大使の打診がくるのでは…

やって来ました億首川。
そして久しぶりの太平洋さん、めんそーれ。
ここは様々な出会いがありまして…カメラの調子が悪かったため写真を残せなかったのが
大変遺憾でありますが…
想像して楽しむのも醍醐味です。

皆さん、大いに想像してください!
ここ、億首川に生息するマングローブには

①オヒルギ
②メヒルギ
③ヤエヤマヒルギ
④ヒルギモドキ

が生息しています。実際に見たのは①~③の外にバナナの木(繊維Ver)です。
途上、干潮時だったせいか小さな体にアンバランスな…

シオマネキともめんそーれ!

仮面〇イダーの怪人にもそんなのがいたなぁと思い出に浸りつつ、さらに道中を進むと

「にゃ~~」

猫!猫です!しかも首輪しています。
めちゃくちゃ人懐っこいんです。
仕方がないので、急遽用意した入隊試験を見事に突破し、
我々城西探検隊の隊員として一時的に加入した子猫ちゃん!
生徒の一人が「ひろし」と名をつけていました。

しかし、「彼女」はメスです!!残念!!!

こうして様々な出会いと別れを経験した城西探検隊が次の任務へ。

カヌー体験!!
ちゃっかり私も体験に参加。
カメラの類は持ち込めなかったため、他の号車で撮影された体験の様子をご覧ください。
20221108214241e3c.jpeg
20221108214253a27.jpeg
202211082143062e2.jpeg

一枚目なんて「いざ出陣!」みたいな感じで格好いいですね!

えぇ、もちろんしっかりとおしりは濡れていましたよ^^

全てのアクティビティを終えた一行。天候がやや重くなってきました。
時折雨も降ってきています。

どうなる!?本日のメインイベント…

BBQ!!

日頃の行いが良かったのか、懸念されていた悪天候も何とか回避。
無事、楽しいひと時を過ごすことができました。

20221108214350dff.jpeg
20221108214408272.jpeg

さらに、今日は皆既月食!惑星色と相まって442年ぶりの奇跡なんだとか!
タグに「#iPhoneの限界」としっかり明記しつつ、本日は皆既月食なのに煌々と燃えるような月を見ながらお別れです。

2022110821442400b.jpeg

また、明日お会いいたしましょう!
それでは^^




Posted in 未分類

北海道コース 最終日

11 10, 2022
修学旅行北海道コース最終日を迎えました。

朝食を食べ、
「登別万世閣」を後にします。

20221110①

20221110②

20221110③

本日は修学旅行の中でも
学習の側面である
ウポポイ(民族共生象徴空間)へ
向かいます。
ウポポイは2020年7月に
リニューアルした国立アイヌ民族博物館
などから構成されるアイヌ民族の文化を
学習できる施設となっています。

因みに「ウポポイ」とは
アイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味しています。

ウポポイに到着したらまずは
トゥレッポんが出迎えてくれました。
20221110④

20221110⑤

20221110⑥

ガイドさんの指示に従って
まずは国立アイヌ民族博物館へ

約1時間施設内を自由散策となりましたが
アイヌ民族に関して
長い歴史やアイヌのことばや暮らし
といったことをテーマ別に動画などを
見ながら学習することができました。

20221110⑦

20221110⑧

20221110⑩

20221110⑨

20221110⑪

その後は体験交流ホールにて
「シノッ アイヌの歌・踊り・語り」が上演され
伝統的な踊りや歌、楽器演奏を見ることができました。

その後施設内で
昼食(弁当)を食べ、新千歳空港へ向かいます。

20221110⑫

20221110⑬

新千歳空港に着いたら
名残惜しいですが、
これで北海道ともお別れです。
搭乗までタイトなスケジュール
でしたが皆が協力してくれたおかげで
無事出発することができました。

無事、16時半ごろセントレアに着き
解散となりました。

3泊4日の長い様であっという間の
修学旅行が終わりました。

数年ぶりの修学旅行を実施することができ、
生徒も非常に満足だったのではないでしょうか。
お家に帰って修学旅行の土産話
をしてほしいと思います。

20221110⑭

20221110⑮


北海道コースは
約250人の大規模なコースで、
予定通りに行程が進むか心配でしたが、
生徒達も非常に協力的で、
全員が時間を守って行動してくれて、
とても充実した修学旅行となりました。
本当に感謝しています。


これにて修学旅行北海道コースの
ブログは終わりとなります。
ありがとうございました。
Posted in 未分類

【修学旅行】沖縄コース【3日目】

11 10, 2022
お待たせいたしました。

沖縄コース3日目の様子…なのですが
この日は各自でタクシー研修を行います。
といっても子どもたちの姿は送り出しのところだけで、あとは各教員が回ったところを写真で紹介します。

プチ解説?付きでご案内です!
はりきって、どうぞー!

※画像はカーソルに合わせてクリックすると(スマホではタップ)画像の全景がご覧いただけます。

まずは見送り。
各々が事前計画した目的地へ。
20221110121410dc7.jpeg


沖縄といえば海。
海といえば魚介。
本土では見かけたことがない
魚介の入ったミネストローネ。
トマトの酸味と魚介のコクが織りなすハーモニー。
そして海が見えるという絶景ポイント。
なにこれ○百景登録間違いなし!
20221110121429553.jpeg


さらに人生初のフルーツサンド。
中身はレインボーキウイ。
口に入れた瞬間とろける甘さと緩む顔。
たまりません!
2022111012210519f.jpeg


世界遺産群の一つ、今帰仁城跡。
ここの城主は信頼していた側近に裏切られて滅亡、落城したとか。グスク最北端でもあり、対薩摩藩との最前線の地でした。
20221110121517902.jpeg

202211101216018a0.jpeg


道中に泣くオオシマゼミ。
鳴き方の系統がツクツクホウシ。
デクレシェントで我々をお迎え。
独特なアピールにしばし聞き入ること15秒…
2022111012153666b.jpeg


いったい何度目ですかの沖縄そば。
沖縄そばには名前が数種類あります。
ソーキそばはスペアリブ入り、てびちそばは豚足入り、沖縄そばはそれらが入って、さらにかまぼこ入りが沖縄そばと言うそうです。
そば屋さんの名前が「道のそば」…のそば屋。
20221110121624db2.jpeg

202211101216491fc.jpeg


こちらは今帰仁から北上したところにある古宇利島…手前の大橋。
202211101217133eb.jpeg


古宇利島の有名スポットといえば
ハートロック♥️
ハードロックではありません。
岩はトゲトゲしていました。
逆さにしてみるとハートの形に。
中年同士で行っても何も芽生えませんでしたが…
20221110121734227.jpeg


少し話題に緊張感。
沖縄の「今」を象徴する辺野古。
地元の人に話を聞くと色々な立場の複雑な事情があるとか…道中反対運動の幟もたくさんありました。
20221110121825f7c.jpeg

20221110121839e96.jpeg


プロ野球のキャンプ地として有名な沖縄ですが、やはりそれ関連の施設は多いですね。
20221110121855de8.jpeg
2022111012190883f.jpeg
20221110121926dce.jpeg


アメリカンビレッジで食した宮古牛。
お肉のカーテンコールですよ!とは、添乗員さんのセリフ。
30秒くらいご覧ください。
ほら、食べたくなったでしょう?
食べたい方はぜひ写真から取り出してください!
20221110121942684.jpeg


こちらはAW。
アメリカンを象徴するハンバーガー屋さんですね。
もちろんポテトも付いてきます!
20221110121954c64.jpeg


道の駅許田。
やんばる物産店といえばここ!
20221110122008738.jpeg


アメリカンビレッジのお店。
生徒の姿を多数確認。
やはり若者はアメリカンビレッジか。
20221110122030cde.jpeg
202211101220419db.jpeg


自然界行ってみましょう。
フク木並木。
通ったら幸せを引き込んじゃいますかね。
202211101221377d9.jpeg


離岸桜。
20221110122148550.jpeg


トトロがいる巨木。
え?何も見えない?
それはあなたが大人だからです。
20221110122120891.jpeg


ヤギ汁。
昔はどこのご家庭でもヤギ料理は基本。
ただし、メチャクチャ臭います!
おめでたい時はヤギ汁を振る舞う風習があるそうで。
バスガイドさんの家にもヤギを飼っていたそうですが、可愛がっていたヤギがある日忽然と消え、その日の夜にヤギ料理が出て以来トラウマなんだとか。
まぁ全然関係ないヤギ汁自販機なんですけどね。
20221110122200cba.jpeg


琉球大学構内。
普通に出ちゃいます。
沖縄といえばハブとマングース。
ですが、自然界では夜行性と昼行性の関係からほぼ遭遇しないんだそうですよ。そもそもマングースからすれば、もっと安全で美味しい食べ物はあるそうです。
20221110122240476.jpeg


最後は金城にある石畳道。
風情がありますね…
2022111012225880b.jpeg


明日は最終日。
平和学習をしてまいります。

何度かに分けてご紹介する予定です。
最後までお付き合いください。

よろしくお願いします。
Posted in 未分類
プロフィール

岡崎城西高校

Author:岡崎城西高校
岡崎城西高等学校が運営する
公式ブログです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
QRコード
QR
月別アーカイブ
リンク